この記事では、そのような疑問にお答えします。
IIJmioは未成年でも契約できる?
18歳または19歳の方は、保護者の同意があればIIJmioと契約することができます。
例えば、大学生(18歳以上)であっても保護者の同意さえあれば、IIJmioと契約できるということですね。
ただ注意点として、IIJmioの支払いはクレジットカードに限ります。
「未成年でもクレジットカードが使えるの?」
という声が聞こえてきそうですが、未成年でも作れるクレジットカードはあります。
おすすめは、18〜25歳限定でポイントが2倍つく三井住友VISAデビュープラスカードと還元率が1%と高い楽天カードです。
18歳未満がIIJmioを利用するには?
18歳未満でもIIJmioを利用する方法はいくつかあります。
- 親名義で契約する
- 契約中のプランにSINを追加する
- 家族でまとめて契約する
それぞれ説明していきますね。
親名義で契約する
親名義で契約すればOKです。
注意点としては、MNP(電話番号そのままサービス)を利用してIIJmioに乗り換える場合、「MNP転入元の回線名義=IIJmioの契約者名」である必要があります。
例えば、現在ドコモで契約している名義が自分で、IIJmioでは親名義で契約する場合、ドコモの契約を親名義に変更してからMNP転出を行い、IIJmioに申し込む必要があります。
契約中のプランにSIMを追加する
IIJmioでは、1つのプランに対して複数のSIMを発行できます。
例えば、自身が契約しているIIJmioの「ミニマムスタートプラン」にSIMを1つ追加して、そのSIMを子ども用に使う、ということができます。
子ども用に新たにスマホを購入しなくても、自身が以前使っていた古いスマホに、追加したSIMを挿して使えるのはいいですね。
SIMを1つ追加しても、月額料金に1,100円がプラスされるだけです。例えば、ミニマムスタートプラン(3GB)に対してSIMを1つ追加した場合、月額料金は以下のようになります。
- ミニマムスタートプラン:月額1,600円
- ミニマムスタートプラン(SIM追加後):月額2,700円
SIMを1つ追加すると、1回線あたり1.5GBまで使えて、月額1,350円です。単純に2人分契約するよりも、SIMを追加して利用した方がお得になりますね!
SIMの追加方法も簡単です。ここから説明していきます。
SIMの追加は、IIJmio公式サイトのSIMカードの追加から行えます。SIMのタイプやサイズ、機能を選択し、利用者情報の登録を行うだけです。
家族でまとめて契約する
IIJmioのファミリーシェアプラン(12GB)では、SIMが最大10枚まで使えます。
例えば、家族4人がIIJmioに乗り換えれば、全員まとめて月額5,760円で利用できます。
大手携帯会社(ドコモやau、ソフトバンク)のスマホ代は、1人あたり月々6,000円ほどなので、スマホ1人分の料金で家族4人分が利用できるのはすごくお得ですよね!
さらに、ファミリーシェアプランと契約すると、家族同士の通話料が自動的に20%OFFになります。まさに家族のためのお得なプランですね。
通話料が50%OFFになるIIJmio公式アプリ「みおふぉんダイアル」を使うとさらにお得です!詳細は、みおふぉんダイアルの使い方の記事をご覧ください。
まとめ
IIJmioは未成年でも契約できるかどうかまとめてみます。
- 18歳または19歳の方は、保護者の同意があればIIJmioと契約できる
- 18未満の場合、以下の条件でIIJmioを利用できる
- 親名義で契約する
- 契約中のプランにSIMを追加する
- 家族でまとめて契約する
この機会に、「iPhoneをIIJmioに乗り換えてみたい!」と思った方は、ぜひiPhoneをIIJmioに乗り換えるの記事をご覧ください。たった3ステップで乗り換えできますよ。